一蘭(船橋店)ラーメンを食べた感想!価格•注文方法とおすすめメニューを紹介!

  • URLをコピーしました!

とんこつラーメンの本場である博多で誕生した

一蘭ラーメン

ラーメンの提供方法や店内の雰囲気など
他のラーメン店とは、違うスタイルで
話題にもなるほどです。

今回は、一蘭ラーメンを食べた感想や
値段について個人的な評価を☆5点満点で
採点してみました。

また、おすすめのメニューも紹介します。

▼この記事でわかる事▼
・一蘭ラーメンの店舗情報
・一蘭ラーメンのメニュー&値段について
・一蘭ラーメンの注文方法と食べた感想
・一蘭ラーメンのおすすめメニュー

目次

一蘭ラーメンの店舗情報

福岡発祥の一蘭ラーメン

全国や海外展開をしているほどの人気ラーメン店です。

その一蘭が近所にあるので、久々に行ってみました。
私が行った店舗は、一蘭船橋店です。

簡単ではありますが、アクセスなど
店舗情報を紹介しておきましょう。

一蘭船橋店の店舗情報

一蘭船橋店は、習志野自衛隊のそばにあります。

店名一蘭船橋店
住所千葉県船橋市習志野1-9-1
電話番号047-464-0030
営業時間10:00〜23:00(日〜木) 金〜日、祝日 10:00〜25:00
定休日年中無休
最寄駅新京成習志野駅 徒歩20分
駐車場駐車場 30台
(引用元:https://ichiran.com/shop/kanto/funabashi/ より)

近所に一蘭の店舗が出来た時は、本当に開店したのか?と
驚きました。一蘭のような人気店が近所にできるとは
思ってもいませんでしたので・・

一蘭ラーメンは、人気ラーメン店でもあり
替玉という聞きなれない注文システムがあるので
気になってはいました。

替玉ってなんだろう?

なので、どんな注文システムなのか?

味はどうなの?と気になっていましたので
一蘭ラーメンを食べにいってみました。

一蘭船橋店へのアクセス

前述したように、船橋店は習志野自衛隊の側に
店舗があります。

店舗へのアクセスは、ご近所の方は徒歩や自転車
車をお持ちであるなら車で行くのが便利です。

最寄駅は、新京成習志野駅になっていますが、
かなり離れています。徒歩で30分くらいは
かかりそうな距離です。

もしくは、新京成電鉄の北習志野駅から船橋新京成バスの
習志野車庫行きにのって、「習志野一丁目」バス停で
下車すると目の前が店舗です。

車や自転車以外でのアクセスは少々不便かな?と思います。

店舗の駐車場は30台ほどと、かなり広々ですので、
初心者マークの人や大型ファミリカー持ちの人でも
停めやすいです♪

一蘭船橋店へのアクセス

・新京成電鉄 習志野駅より徒歩20〜30分程度
・新京成電鉄 北習志野駅下車 船橋新京成バス:習志野車庫行き 「習志野一丁目」バス停下車そば

車で行く場合、時間や曜日によっては実籾街道や
成田街道が混んでいますので、注意してくださいね♪

店舗までのアクセスの個人的な評価は、
駐車場も広々としていて車では行きやすいので
☆3つとしました。(^ ^)

個人的な寸評「店舗までのアクセス:☆☆☆」

・お店までのアクセス

一蘭のメニュー 一覧

一蘭に入りますと、券売機が目に飛び込んできます

こちらが一蘭の基本メニューになります。

券売機にお金を投入後、食べたい商品のボタンを
推して食券を購入します。

券売機は、現金のみの取り扱いになってますので
キャッシュレス決済は利用できません

ペイペイやauペイなどのキャッシュレス決済が
あるとポイントも貯まるし、自治体が行う
キャッシュバックキャンペーンに参加できるので
導入されるといいですね♪

ペイペイやauペイなどキャッシュレスが使えるといいな

一蘭のおすすめメニュー

一蘭は、天然とんこつラーメンにお好みの
メニューにトッピングを合わせて注文します♪

だしや油の量、ねぎの有無まで選んでの
オーダーの組み合わせは、なんと20000通り以上
あるそうです!

自分のお好みの味にオーダーできるのは
ラーメン好きにとっては醍醐味ですね♪

ラーメンの味やオーダーに特にこだわりが
ないという人にとっては、基本メニューが
いいかなと思います。

私の個人的なオーダーとしては、麺硬めの
油少なめってとこでしょうか。

そして、私のトッピングでのおすすめメニューは

・半熟塩ゆでたまご
・赤い秘伝のたれ
・替玉

の3点になります。

半熟塩ゆでたまご

ラーメン屋でゆでたまごなどを頼むと普通は
ラーメンの中にのってきます。

一蘭では、ラーメンが提供される前に
器に殻付きで提供されます。

提供された茶碗の中に、ゆでたまごの中に
おすすめの食べ方が入ってますので参考に
してみてください。

ラーメン提供前に半分食べて、残りをラーメンに
入れるのもよし、丸々ラーメンに入れるのもよし

お好みの食べ方で堪能してみてください♪

赤い秘伝のたれ

赤い秘伝のたれは、一蘭の最大の特徴です

とんこつラーメンの中に、この秘伝のたれがないと
なんか物足りなさを感じます。

私は辛いのはダメなんですが、この秘伝のたれを
必ず追加します。

秘伝のたれの辛さは、好みで指定できますので
安心してください。

基本でもかなり辛いので、苦手な人は少量に
しておくとよいかもしれません。

替玉

博多ラーメンの特徴といってもいいのが
この”替玉”です。

関東ではあまりみかけない注文方法なので、初めての人は
「替玉って何?」と戸惑う方もいるかと思います。

私も最初、戸惑ったのですが簡単にいいますと
麺のみの追加注文いわゆるおかわり的なメニュー
いってもいいでしょう。

替玉を注文しますと、茹でた麺が器にのって
提供されてきます。

一蘭メニューの個人的な評価は、トッピングや
オーダーの組み合わせが多いことを考えて
☆4つとしました。

個人的な寸評:「一覧メニュー:☆☆☆☆」

一蘭ラーメンの注文方法

初めて一蘭ラーメンを食べにいくとその
注文方法の戸惑う方もいるかと思いますので
その方法を紹介しましょう。

カウンター席に座ろう!

券売機で食券を購入した後、店内の座席に
座るわけですが、座席はこのようになっています。

一蘭船橋店は約20席あります。

一蘭の座席は両側を仕切っていて「味集中カウンター」
呼ばれています。

店内や店員さんに気兼ねすることなく
一蘭ラーメンの味に集中して欲しいとの
思いから、開発されたそうです。

最初食べに行った時は、どことなく
不安になった記憶があります(^ ^)

オーダー用紙へ記入しよう!

カウンター席に座ると「オーダー用紙」がありますので
自分の好みに合わせた味を記入しましょう

これで、自分好みの味にカスタマイズできます♪

点線で囲まれているのは、お店おすすめの
カスタマイズになりますので、初めての人は
参考にするといいでしょう。

ボタンを押して注文!

カウンター席に呼び出しボタンがありますので
オーダー用紙を書き終えたら、「呼出」ボタンを
押下しましょう!

しばらくすると、店員さんがきますので
オーダー用紙を渡すと注文完了です!

初めて一人で一蘭に行く人は、勝手がわからないと
思いますが、覚えてしまいますと簡単ですね♪

注文する時は、呼出ボタンを押すんだね!

一蘭ラーメンを食べた感想

今回、私が注文したメニューは

・天然とんこつラーメン+替玉(セット) 1140円
・半熟塩ゆでたまご         140円
 計:1280円

券売機には、とんこつラーメンと替玉の
セットメニューでお得!と書いてありますが
別々に頼んでもお値段は同じなので変わらないですね(^ ^)

ただ、事前に替玉を頼むと決めている人は
セットメニューのボタンを1回押すだけですので
注文が便利かな?と思います。

オーダー用紙を記入後、店員さんにオーダー用紙を
渡してしばらくするとラーメンが提供されます。

こちらがそのラーメンです。

オーダー用紙でネギなしを指定しましたので
ネギが入ってません。

ちょっと、物足りない具材になってしまいました(笑)

麺は、家系などの麺とは違って、細麺ストレートです。
半熟塩ゆでたまごは、器にのって提供されるのは意外でした。(^ ^)

細麺はしっかりとした歯応えもあり、美味しいです。
普段食べるのは太麺が多いので、たまには細麺もいいですね♪

通常に提供される麺の量は、少し物足りないかな?と思いました。

食べてみて物足りないと思ったら席から替玉をすぐに注文できますので
呼出ボタンの上に”替玉プレート”を乗せて注文しましょう(^ ^)

席からの注文の時は、小銭があるといいですね。

替玉を麺に入れるタイミング

セットメニューで注文した時、最初に
替玉は提供されません。

ラーメンが提供された時に、替玉がなかったので
注文したかどうか?不安になってしまいました(^ ^)

替玉については、ラーメンを食べ始めてから自分で頼みます。

では、どのタイミングで替玉を頼めばいいのか・・

「最初の麺をちょうど半分ほど食べ終わった頃」

このタイミングで呼出ボタンの上に”替玉プレート”を
置いてボタンを押下してください。

提供された替玉の食べ方ですが

・替玉に少量かかっている出汁を混ぜて少量食べる。
・替玉を残ったスープに入れて食べる。

トッピングもなくなっていると思うので、
よかったらトッピングを追加してみるのも
いいかもしれません。

スープは、赤い秘伝のタレと混ぜ合わせると
辛さがマッチして美味しいですね。

豚骨スープですが、そんなにこってりしてるとは
思いませんでした。

一蘭ラーメンを実際に食べてみた味についての
個人的な評価は、☆5つです。

個人的な寸評「味:☆☆☆☆☆」

一蘭ラーメンの値段について

一蘭ラーメンの価格は、天然とんこつラーメンが、930円(税込)

これにお好みのメニューをトッピングしていく
わけですが、他ラーメン店と比較すると若干高い?
かなという印象です。

他のラーメン店との値段の違いを調べてみました。

店名商品名値段
一蘭ラーメン980円
丸源ラーメン熟成醤油ラーメン715円
天下一品こってり730円
ラーメン山岡家醤油ラーメン690円
ラーメンショップねぎラーメン710円
くるまやラーメンねぎ味噌ラーメン810円
ラーメンかいざんラーメン750円
(引用元:https://chisou-media.jp/posts/10225#head-b411388b92f10a6db0c5c63e151af9e4 より)

他店とラーメンを比較してみますと、約200円ほど
割高かな?と思います。

ラーメンに必ずトッピングを追加しますが
いくつかあげてみますと

・替玉:210円
・ライス:250円
・半熟塩ゆでたまご:140円 
・のり:130円・・・

といった価格構成になっています。

家系ラーメンで比較してみますと、ライス無料で
おかわり自由でのり付きなので、コスパは悪いと思います。

これを高いか安いかは、個人差があるのでなんとも言えません。

ネットなどで一蘭の値段についての意見を調べてみますと
賛否両論あるようです。

とはいえ、価格が高くても人気があるのは、
・とんこつラーメンの味がうまい。
・自分の好みの味が注文できる。

といった点にあるようです。

高く感じても一蘭ラーメンは美味しいので
また食べたくなったらきっと行くと思います(^ ^)

一蘭ラーメンの価格については
☆3つの評価をつけました。

個人的な寸評「価格:☆☆☆」

一蘭船橋店の店内の雰囲気

一蘭船橋店は、カウンターのみで
このようになっています。

味集中システムのカウンター席が、
20席ほどあります。

券売機で食券を購入して中にはいっていくと
カウンター席に入る入り口が2つあります。

カウンター席の後ろは、ゆとりがあるので
身体の大きい人でも往来は問題ないです。

その反面、席と席の間には区切り板があるので
若干狭さを感じる人もいるかと思います。

味集中システムのおかげで、一人黙々と
ラーメンの味を楽しむ事ができます。

他のラーメン店に行く時も一人が多いので
ラーメンが提供されてから黙々と食べてはいます。

ごく稀に、ラーメンに入れるごまがうまく入らないので
どうやってすればいいのか?とか、れんげ使ってるのかな?と
気になったりする場合はありますが・・(^ ^)

味集中システムは、他店の差別化しており
一蘭ならではの座席ですね♪

店内の雰囲気については、味集中システムを
考慮にいれて、☆4つとしました。

個人的な寸評「店内の雰囲気:☆☆☆☆」

まとめ

今回は、人気ラーメン店の一蘭を食べた感想や
価格•注文方法について紹介しました。

一蘭の個人的な評価を改めてまとめてみますと

評価項目評価点
店舗へのアクセス☆☆☆
ラーメンの価格☆☆☆
メニューの種類☆☆☆☆
ラーメンの味☆☆☆☆☆
店舗の雰囲気☆☆☆☆
総合点☆☆☆☆

一蘭は味集中システムや赤い秘伝のタレなど
独自で開発した点を随時導入して人気のラーメン店に
なっています。

地元で一蘭ラーメンを味わえるのは
ラッキーかな?と思います。

とんこつラーメンが食べたくなったら
また足を運んでしまいそうです(^ ^)

まだ一蘭を食べた事がない方は、是非一度
行ってみるといいかもしれません。

最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次